先日の記事で書いたとおり、今回は観葉植物についての記事を書いてみようと思います!
僕も最近ハマっているのですが、息抜きにとってもおすすめです😌
イライラしがちな人や疲れがたまっている場合動物を飼ってみたりするのも良いですが、手のかからない観葉植物もぜひお試しください♪
※画像は僕が育てている観葉植物です
イチオシ観葉植物
サンスベリア
葉っぱがもちもちで分厚いです!
しっかり育ててあげるとどんどん新しい葉が出てきます。
もちもちな部分に水分を蓄えており、2~3週間お水をあげなくても耐えてくれます。
サンスベリアは葉が尖っていて魔除けや厄除けの効果が強いといわれて、「鬼門」(北東)や「裏鬼門」(南西)の方角に置くと悪い気を跳ね返してくれますよ
特にマイナスイオンの放出量が多いらしいです😳
ミリオンバンブー
これも有名ですがミリオンバンブーは生命力が強いです。
育てやすいうえに縁起の良い植物なので、祝い事の贈り物にされることが多いみたいです。
名前の通り金運上昇の効果があり、東から南の方角が相性がいいです!
体感ですがハイドロカルチャーでもグイグイ成長してくれます!
サボテン
多肉植物系は育てやすいと感じますが、サボテンはその中でも安定して丈夫です♪
水もかなりの期間あげなくても耐えられますし、頑張って育てれば花が咲くタイプもあるので可愛いです。
棘が生えているサボテンは気が強いので、リビングなど室内に置くと良い気も跳ね返してしまいます!
悪い気の溜まりやすいトイレや、玄関ドアの外側が効果的です。
リビングなどに置きたい場合は棘のないタイプを購入してみましょう。
パキラ
パキラは耐乾性も耐陰性も高く、生命力が強いです。
根腐れもしにくく育てやすい観葉植物なので、初心者人気No.1!
仕事運、勉強運、金運上昇の効果があります。
リビングの隅や玄関に置くことで悪い気を遠ざけてくれます🌲
アイビー、ポトス
僕はまだ育てたことがないですが、アイビーやポトスなどのツタ系も繫殖力が強く育てやすいそうです。
ツタなので壁に伝わせたり、途中で切って増殖させたりしても面白そうですね!
ただしどこまででも伸びていくので、こまめに長さや量を切ってやらないと大変なことになりそうです。笑
どちらも恋愛運、金運上昇に効果があります。
葉の形
葉の形により効果が変わりますのでまとめてみたいと思います。
丸い葉・・・気持ちを落ち着かせる癒し効果がある
鋭い葉・・・鋭い気を発生させ、邪気などを浄化する
上に伸びる葉・・・「陽」の性質を持ち、活発な気を発生する
下に伸びる葉・・・「陰」の性質を持ち、気を静めるリラックス効果がある
鉢の材質
丈夫さは関係ないですが、鉢の材質で風水効果が変わってきます。
自然由来の木製や土製の陶磁器などが風水効果を増加させるそうです!
良くないのがプラスチックなど化学的なもので効果を半減させるみたいですが、こだわると鉢もピンキリですよね😅
丈夫に育てる方法
丈夫な株チェック
購入するとき株が丈夫かどうかを見分けるポイントがいくつかありますそれは
- 葉の色が濃くて張りがある
- 根っこが長く強い(根元がグラグラ動かない、植物の下から根がはみ出ているなど)
- 土にカビやコケがないか
- 葉の表裏に害虫がいないか
をチェックしてみましょう!
水・肥料
ハイドロカルチャーの場合は水が底までなくなり、土がカラッと乾いたら土の1/4程度を目安に水をあげましょう!
水の量が見にくければガラスの鉢で育てるか水位計で確認すると分かりやすいです💧
肥料は液体状のものを薄め、1~2週間に一度を目安にあげましょう。
土の場合は表面がカラッとしたら下から水が流れ出るほどたっぷりあげましょう!
受け皿の水は捨てて腐らないように気を付けます。
液体状の肥料はハイドロカルチャーと同じですが、固形の場合は2か月に一回くらい追肥するのがベターです。
春から夏は上の通りで良いのですが、秋以降は植物の成長が止まりますので水や肥料の間隔をかなり減らします。
冬に関しては肥料は必要なく、水もほとんど吸わないため乾燥気味で大丈夫です。
葉っぱの乾燥を防ぐため、日中 霧吹きで葉に水を与えましょう。
日当たり
ほとんどの観葉植物は室外でガンガン育てる種類ではないので、直射日光は危険です。
葉が焼けてしまい光合成ができなくなり、最悪な場合全体が枯れてしまいます。
特に葉が水で濡れている状態だと焼けやすくなります。
理想的な日照は、木漏れ日やレース越しなど柔らかい光がベストです。
ハイドロカルチャーの場合鉢に水が溜まっている状態なので、直射日光で水の温度が上がります。
コケの発生や水が痛む要因になるので、特に注意が必要です!
風通し
風通しもとても大事で以下のような効果が得られます。
- 蒸れ・水はけの改善
- カビやキノコの防止
- 害虫を減らす
- 植物の成長が早くなる
- 光合成の促進
できれば窓際において喚起してあげるのがベストですが、扇風機を横に置いて風を当ててやると良いです。
僕も横から風を当てて育てていますが、やはり成長が早いような気がします♪
ストレス
植物も動物と同じようにストレスを感じます!
しかも動物よりももろく、その影響を受けやすいです。
実体験ですが部屋を移動させ日当たりを変えたところ、みるみる弱ってしまったことがあります。
慌てて戻してもまたその変化でストレスを感じてしまうそうです…
こんなケースではストレスを感じやすいので気を付けましょう♪
- 購入してお店から自宅へ移動
- 植え替えする
- 日当たりを良くする
- 部屋を移動する
- 室温が変わる
終わり!
ちょっとした記事にするつもりが、思ったより濃い内容になってしまいました。笑
もともと大きい植物も売っていますが、小さい状態から大きくしていくのもまたおススメ☝
土よりもハイドロカルチャーのほうが成長が遅いので、あまり大きくしたくないかたはハイドロカルチャーが良いかもしれません。
ハイドロカルチャーだと虫も発生しにくいですし、虫嫌いでも安心できるのは良いですね!
一緒に観葉植物を大きく育てましょう